幸せに仕事をする … ってか「幸せ」って何よ?
先日、クライアントさんと話をしていて そのクライアントさんがときどき話題にだす 「困った部下」という人にあったんだよね。
クライアントさんは、その「困った部下」と、なかなかうまくいかなくて いろいろと手をうつんだけどうまくいかないでいたんだよね。
それで たまたま 会えるチャンスができたので 会ってみた。
もちろん くわしくは 話せないんだけど、会ってみて なぜ「困った部下」なのか よくわかった。
この人は 欲求にストレートな人なんだね。
もうすこしいうと かなり下品なレベルで 自分が得することだけを きわめて健全に追求している…… って感じだった。
たとえば ときどき 食堂なんかで お漬物とかつけあわせのちょっとしたものとかが 無料で取り放題、みたいなところあるじゃないですか?
そういうところで おいてあるぶん全部食べたりする人。
客寄せで 居酒屋なんかが、ある商品をとても安くしていたとするよね。
そしたら 4人家族でいって 「じゃこれを、3つずつ、、、12コください」 とかいう人。
いや もちろん 無料とか客寄せで安くしているわけだから 犯罪でもないし、お店としても明記してなければ 断ればまた面倒なことになるよね。
ただ マナー違反だったり ある種の場のルール違反だったり あるいは ちょっと恥ずかしかったり、気後れしたりするよね。
でも そういうのが 臆することなくできてしまう。
「え?タダでしょ? 悪くないでしょ」
「ダメだったら ダメってかいておけばいいのに」
ちょっと下品にかんじるんだけど でも なかなか指摘しにくい。
まぁ 僕のフィールドはあくまで 「仕事をやっていくうえでのコーチング 」だから その人の生き方とか、ましてや食事どきのマナーなんかは関与しない。
でも これって 根本的な 「仕事に対するスタンス」 の間違いなんだよね。
仕事とか働くこととかは 「いかに自分が幸せになるか?」 ということで やっていれば かなりつらいことになるよ。
そうではなくて 仕事のかんがえかたは
「どれだけたくさんの人を幸せにできるか?」
「他人や世の中に、どれだけ貢献できるか?」
を 競争するものってかんがえる必要があるよ。
これは ちょっとややこしいんだけど 「自分の幸せを追求すること」と「他人の幸せに貢献すること」とどっちが正しいのか? ということじゃないよ。
どっちが正しいのか そんなことは僕もよくわからない。
でも、仕事をうまくやっていくうえで (あるいは商売繁盛させるためっていってもいい)
「仕事とは 他人の幸せにいかに貢献するのか競争である」
って 定義したほうが 圧倒的に成功しやすいし しかも病むことなく 自分自身もしあわせになれる可能性がたかくなるよ。
ほおっておけば ナチュラルに「自分の欲求」にストレートになってしまう、、、、、、つまり 「仕事とは 自分を幸せにするもの」ってかんがえてしまう。
だから どこかで誰かが ある種の「矯正(強制?)プログラム」で 「仕事とは 他人の幸せにいかに貢献するか競争である」という かんがえができるようにしないといけない。
これが できれば 社会的規範や道徳をみにつけた、人間的成長をとげた、とかいわれる(笑)、、、、、、 いや 笑いごとでもないな。
この、「困った部下」のかたは ここがあんまりよくわかってないので 伝えてあげないといけないね。
ただ よく誤解されるので もう1回いうけど
「仕事とは 自分の幸せを追求していく競争だ」
と
「仕事とは 他人をどれだけ幸せにするか?競争だ」
と どっちが正しいかは わかりません(僕のフィールドではない)
ただ 後者のほうが 仕事そのものが圧倒的にうまくいくってことですよ。
だから 「幸せ」ってなんですか?とか そういうことは あんまりよくわかりません。
あ、、、 もちろん ポン酢しょうゆはありますけど。
« 2014年 2月の人気エントリー | トップページ | 要するに、「社会人基礎力」を身につけるには… »
「コーチング」カテゴリの記事
- どんなコーチングをやっているか?秘密を公開します(2014.03.13)
- 感情のコントロール(その3)(2014.03.12)
- 感情のコントロール(その2)(2014.03.11)
- 感情のコントロール(その1)(2014.03.10)
- 「社会人基礎力」を格段にあげる方法(昨日のつづき)(2014.03.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント