2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

最近のトラックバック

twitter

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2012年7月

2012年7月23日 (月)

「ポジション」の変化の、次にくるもの。

1023943_65732651

ふつうに考えて 新入社員から 中堅社員へ そこから主任とか課長とか 役職がついて 副長とか 副部長 そして 部長や支部長とか ポジションがあがってくる。

 

 

そうすると 「求められる役割」が変わるのは あたりまえだよね。

 

 

新入社員と 部長では もとめられる役割が違う。

 

これは 誰でもわかるし明白なんだけど たとえば 主任から すぐうえの課長にあがったときってどうだろうか?

 

 

これも 大半の人は 役割がちがうことは わかる。

 
まわりも ちがう役割をもとめるし 自分自身もそうあろうとするだろう。

 

 

ただ、役割がかわったので しばらくして、仕事のやり方をすぐに変える人っているだろうか?

 
主任から 課長になったから 課長としての仕事のやり方を身につけて 主任時代のやり方をすぐに すてることができる人って いるだろうか? 

 

 

求められる役割がかわれば 当然なんだけど 仕事のやり方をかえないといけない。

 

主任だったら 自分自身がメインプレイヤーとして 最前線でみんなのお手本で働いていればよかったかもしれないけど 課長なら 課を全体をみないといけないよね?

 

そしたら 仕事のやり方をかえないと 以前より 長時間働くとかでしかカバーできなくなるし それにも限界はある。

 

 

 
 

そうなんだよね。

 

 

 

 

大抵の 「なかなか伸びてこない人」というのは 以前のポジションの延長線上で 今のポジションの仕事をやろうとしているので いつまでたっても そのポジションにふさわしい仕事ぶりが発揮できていないんだよね。

 

「育成がうまくいっていない」というケースの 大半は この「いままでの延長線上で新しいポジションの課題をクリアしようとして うまくいかない」 ってケースなんだよ

 
 

これは どんな人でも もの凄い苦労がともなう。

 
やっかいなのは このポジションがあがっていくステージでは 以前の成功体験が たいていは悪影響をおよぼすってことなんだよね。

 

 

たとえば 主任時代には 

 

「極力 社内の人の手をわずらわせず 仕事の最初から最後までを自分一人でやりきる力」

 

が もとめられていたとする。

 

ところが 課長になると 

 

「極力 社内の人をうまくつかって 課全体で もっとも高いパフォーマンスをあげる力」 

 

がもとめられたりする。

 

これは ある意味まったく正反対の能力をもとめられたりするんだけど こんなのは 頭でわかっていたとしても 実際にできるか? というと 簡単にできる人なんか そんなには、いない。

 

そして ほとんどの人が どこかで 必ず「過去の成功体験」を否定しないといけないポジションにくるんだよね。

 

Tc3searchnaverjp

 

じゃ どうしたらいいのか?

 
もちろん いくつか方法あるんだけど 典型的なものをちょっとあげてみる。

 

まず いわゆる「コーチング」を行うというのは もの凄くマッチする。

 

でも ただ単純にコーチングを行うのではなくて きっちりプログラムを組む必要があるよ。

 

どんな プログラムかというと 「自分や周囲に完璧にわかるかたちで 本人の影響で失敗をした」という体験を つんでもらう というのが オーソドックスなやりかた。

 

そこで その失敗をいっしょに近くで 見てあげて 次に 「新しいやりかた」で もう一度チャンスをあたえて 今度は キッチリ成功させる っていうストーリーだね。

 

王道なんだけど これがいちばん 効くし そしてはやい。

 

ポイントは まず失敗→それから成功っていう ストーリー。
これは 相当なポジションの人 (たとえば 経営者レベルや役員レベル)でも あいてから見え透いたプログラムだとわかっていても ちゃんと機能するんだよね。

 

 

 

もちろん ほかにもいろいろやり方はあるんだけど 重要なのは やっぱり本人が「どうやっても いままでのやり方の延長線では ダメだ」って 理解しないといけないところだよね。

 

これが コーチングやっていても なかなか大変なんだよね。

 

 

2012年7月13日 (金)

7/14(土)ラジオは 「ギョーカイ裏話」特集!

はやくも 夏バテ? 疲れ気味であります。


Photo_6



7月のONAIRは 7/14(土) です


毎月第2土曜日 21:30~22:30 

ROK ラジオ沖縄 (AM 864)
  GOINにMYWAY


今回は 「ギョーカイ裏話」 を話しています。

 

僕はもともと飲食業界にいた( ような記憶があるが 今となってはどうなんだろう? )んだけど、そこでのいわゆる 業界ばなしとか 最近のトピックについて 話しています。

 

コーチングのクライアントさんにも 飲食業界の人はおおいんだけど 話せる範囲で 話せることを話していますよ。

 

けっこう 面白いかも。

 

 

6月のアーカイブスですが ちょっと紛失したみたいで、、、、、
また 別の機会に アップします。 

 

6月のリクエスト曲は ちょっと懐かしい曲 松原みきの 真夜中のドア / Stay with me でした。

 

なんか この曲 初夏の気がするんだけど よくきくとそうじゃないね。

あと、今回のONAIRの リクエスト曲は すごくタイムリーな曲ですよ。

 

 

真夜中のドア / Stay with me 

 
 

2012年7月 3日 (火)

「活気」の正体とは?

02013381

「活気」や「賑わい」って まわりの人をまきこんで おもわず「ノセて」しまう効果があるとおもう。

だから 活気をつくりだすことが大事で それはたとえ 1人で仕事をしていたとしても 活気があると 「ノって」仕事をしているかんじがする。

なんか 「ノって」仕事をしている雰囲気って まわりにも必ず伝わるよね。

これは 元気のよい職場だけではなくて 静かで無言でも みんなが一生懸命 勉強している教室なんかでも 伝わってくるものってあるよね。

 

この「活気(のようなもの)」って重要なんだよ。

 

生産性をあげようというのは その組織だったり 1人でもいいんだけど 

「いかに活気(のようなもの)」をつくりだすのか? 

ということなんだとおもう。

 

僕は コーチングとかやってるけど よくいわれるのが 

「やる気を引き出すのがコーチングでしょ?」

とか いわれる。



その「やる気」の正体のひとつ みたいなものが 「活気(のようなもの)をつくりだすこと」なんだよね。


うーん さっきから 活気のようなものって いってるけど これは 「リズム」っていってもいいとおもうな。

 

リズムよく仕事をすすめていくと 1人でも組織でも 会社でもお店でも 活気や賑わいがうまれて それで いろんなことが「ノって」いけるようになる。



Tumblr_m550bagpnp1qmf9gqo1_500_2





これは 僕がコーチングをやっていて いろんな会社や団体をみてきて 業界を問わず

 「リズムがよいチームは うまくまわっている」

というのは まちがいの無い事実なんだよね。

 
 
 

そして 良いリズムをつくりだすことができる という人が そのチームの中心にいると 必ずそのチームの業績はいい。

逆に チームのリズムを壊す人が チームにいると ぎくしゃくしてしまう。


 

これは あたりまえのようなことにおもわれるけど よいリズムをつくりだすための具体的な方法が たいていわからないので わりと放置されているよね。

 

 
 
じゃ 「良いリズムをつくりだすには、具体的にどうしたらいいのか?」 ということなんだけど これが 実はコミュニケーション能力の本質なんだとおもうな。

 


だから コミュニケーション力をアップする というのを目標にするんじゃなくて まわりの人を「ノセる」コミュニケーションをする というのを 目標にするといいとおもうな。

だから 挨拶とか 儀式のような 朝礼とか ミーティングってそれなりに意味があってで これが リズムをつくりだしているんだよね。

もちろん 会話がいちばん重要なんだけど リズムをつくりだすのは会話だけではないよね。

 

 
 

これについては まだ書きたいことがあるんだけど ひとまず今日はこのへんで。



« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »