できない部下が、僕を苦しめる! その時、、、、?
会社や団体のコーチングをやっていて ときどき相談されることなんだけど いわゆる
「すごく できない人 をどうすればいいのか?」
という話。
いや できない人という定義っていうのは いろいろ意見あるだろうけど その職場でってことにしていいとおもう。
理想論は さまざまあるんだろうけど そこでの条件は 要するに
「配置換えできない、使わないと人数足りない、クビにできない」
というわけで その人の適性うんぬんは 横において とりあえずその人を戦力として つかっていくにはどうしたらよいのか? という相談。
あなたなら、どうします?
なーんて コーチング研修なんかできいたりするんだけど 大抵はルールやぶりの答えしかでてこないんだよね。
ルールやぶりというのは 「厳しくやって ダメならクビ!」とか 「一生懸命 指導するけどダメなら 放置、無視」とか 「どうしてもムリなら 違う仕事をやらせる」 とか。
これ 全部 できない という前提ですからね(笑)
「配置換えできない、使わないと人数足りない、クビにできない」
ですから。
逆にいうと すごくできない人は けっきょく 配置換えするか、放置、無視するか、辞めてもらうか しか選択肢がないってことなのかもしれないね。
ただ 僕は 以前いた 会社で嫌がらせとかされて (笑、、、、いや なんか腹立ってきた、、、怒) いわゆる「できない人」を自分の部下に たくさん押しつけられた経験がある。
その中で これは たぶん 「若い人」とか「キャリアが少ない人」限定なんだけど ひとつ この方法は わりとイケルという方法をあみだしたんだよね。
それは 具体的にいうと 「日報をかいて それを添削すること」
そして ここが重要なんだけど 目的は「ボキャブラリーをふやすこと」 にある。
日報のメリットっていろいろあるんだろうけど 上司としては どうしても
・効率的に働いているか? サボっていないか?
・まちがった判断をしていないか?
とか 時間管理 仕事管理のツールとして つかうケースがおおいんだろうけど そこは どっちかというと 横においておく。
ポイントは 「どんな ボキャブラリーで書いているのか?」 というところなんだよね。
若い人、キャリアが少ない人の 特徴は 日報の「本日のコメント」みたいなところに書く 語彙が異常に少ないってことに 気づいたんだよね。
ボキャブラリーが少ないってことは その人が見ている世界だったり 細かい仕事上での差異とか区別だとかを きわめて 大ざっぱに とらえている ということなんだとおもう。
A 「お客様に より良い条件を提案していきます」
B 「一次商圏内のAランク顧客のステークホルダーに対して 5%以内でのディスカウントの見積書を6件提案します」
どちらも おなじことをいっているんだけど 実際 キャリア5年くらいたっているんだけど 「すごくできない人」といわれている人は Aのような文章をかくんだよね。
最初は 「もっと具体的にかきなさい」とか いっていたんだけど そうじゃなくて そういう人は
1次商圏 という意味が 実はよくわかっていなかったり 、
見積書というのが 会社でつかわれているフォーマットのことを 見積書とおもっていたり
( つまり 広く一般的に 見積書というのが どういうものなのか? ということが よくわかっていない。 「あーこれも見積書っていうんですね」 とか 言ったりする。 )
ということが 話していてわかったんだよね。
つまり わりと仕事( というか 世の中 )を ぼんやりとらえているんだよね。
そうすると 思考や判断するときの バリエーションというのが すごく狭くて低いレベルでの判断になってしまう。
だから なんだか いつまでたっても うまくいかないことにつながったりする。
だから 日報かくときも ちゃんと辞書を用意して それを使いながら かくようにすると 効果は上がるケースもあるよ。
まぁ それだけじゃないけど でもすごく重要なポイントなので チェックしてみてください。
関連 エントリー コミュニケーションの2つの問題
« 暑すぎて、バテバテ 2012東村つつじマラソン | トップページ | 160キロ 楽しむ! 南城市 エコスピリットライド(前編) »
「コーチング」カテゴリの記事
- どんなコーチングをやっているか?秘密を公開します(2014.03.13)
- 感情のコントロール(その3)(2014.03.12)
- 感情のコントロール(その2)(2014.03.11)
- 感情のコントロール(その1)(2014.03.10)
- 「社会人基礎力」を格段にあげる方法(昨日のつづき)(2014.03.03)
この記事へのコメントは終了しました。
« 暑すぎて、バテバテ 2012東村つつじマラソン | トップページ | 160キロ 楽しむ! 南城市 エコスピリットライド(前編) »
コメント